HALF TIME 株式会社 磯田様「スポーツを通して生きがいのあふれる社会を実現する」をミッションに、スポーツ業界特化型の求人メディア HALF TIME Jobや、スポーツビジネス専門メディアHALF TIMEマガジンを運営しているHALF TIME株式会社の磯田さんにインタビューをさせて頂きました。マイクロサーベイの設置で「行動の背景」の把握を狙う-今回マイクロサーベイ をサイト内に設置して解決したかった課題はどのようなものになりますか?我々はHALF TIME Jobという求人メディアと、HALF TIMEマガジンというスポーツビジネスメディアを運営しています。このサイトの運営にあたって大事にしているのが、ユーザーにとってより良いサービスを作っていきたいという想いで、日々、Googleアナリティクス(以下GA)を活用してユーザーが何を求めているのか、サイトのどこに改善すべき点があるのかを考えています。その中で、GAのような行動解析ツールだけでは、限界を感じておりました。例えば「どのページに多く人が集まっているのか」や、「どのページの離脱率が高いか」等はGAでもわかります。それらの情報をもとに改善施策を日々実施していくわけですが、当然うまくいく施策もあれば、うまくいかない施策もでてきます。いろいろ試行錯誤する中で、iDEAKITTの藤田さんから、「GAの行動解析にプラスして、行動の背景を理解することで施策の成功率が上がると思います」という話を聞きました。確かにGAでは行動自体は色々と把握できるのですが、何故その行動をとっているのか、という「行動の背景」までは把握することができませんでした。今まで把握することができなかった行動の背景を、「タナカさん」のマイクロサーベイ 機能であればその課題を解決できるのではないかという考えから導入し、現在活用しています。マイクロサーベイ機能でサイト訪問者の「生の声」のスピーディな収集・分析を実現-マイクロサーベイ 機能を使って、実際にどのようなことをやっているか教えてもらえますか?マイクロサーベイ機能を活用して、様々なことを訪問者に聞くことができています。例えば、求人メディアのHALF TIME jobでは、現在の転職の状況や、転職の際にどのようなことを求めているのかということを定期的に聞いています。世間一般的な転職に関するニーズ等の情報を調べる方法は色々ありますが、我々が知りたいのは「当社のサービスに訪問してきてくれている方々が何を求めているか」ということになります。そうなると、実際にその人たちに聞くことが一番いいと思っています。この「訪問者が何を求めているのかを訪問者に聞く」を実現したのがマイクロサーベイです。マイクロサーベイなら本当に知りたいことだけに設問数を絞っているので、訪問者にとっても負担にならないかなと思います。数百のサイト訪問者からの生の声がすぐに集まることは、改善の施策立案のスピードをあげてくれています。また、HALF TIMEマガジンでもマイクロサーベイを活用しています。当メディアでは、企業の方から記事広告の制作及び掲載をご依頼していただくことが度々あるのですが、その記事内でクライアントが知りたいこと、例えば 「そのブランドに対してどのようなイメージを持っているのか」や、「この記事を読んでどのような印象に変わったのか」等をマイクロサーベイ を通して聞くことがあります。この辺りはクライアントのニーズに合わせて設問を設計し、回答結果を集計しレポート化させてもらっています。今までの記事広告でいうと、GAの情報であるPVやUU等を報告するくらいしかできなかったのですが、それに加えてGAでは取れない読者の生の声を提供することができ、クライアントにも非常に喜んでもらえています。マイクロサーベイの活用で顧客視点を施策の立案や実施に反映- マイクロサーベイを活用してみてどのような効果を得られていますか?今まではGAの行動解析をして、訪問者をよく理解しているつもりでいました。が、マイクロサーベイ を活用して訪問者の方の声を定期的にとることで、今まで把握していなかったことが沢山わかってきています。そのおかげで、施策実施の優先順位を決めたり、施策立案の質も上がってきているように思います。また、これまでも顧客視点は非常に重視して運営してきていましたが、今まで以上にメンバー全員がお客様を意識するようになったと感じています。どのようなユーザーが、どのような背景のもと、どのような行動をとっているか、という3つの訪問者の視点をGAとマイクロサーベイ で把握することで、ユーザーにとってメリットのある改善を今後も継続して実施できると考えています。マイクロサーベイの導入で実感している3つのメリット-改めてマイクロサーベイのメリットをどのように考えていますか?当社にとってのメリットは大きく3つあります。1. GAでは把握できなかったユーザー行動の背景を理解できる2. ユーザーのニーズを収集・分析することで、コンテンツ企画はもちろんのこと施策の優先順位付け等ができる3. クライアントへ提供できる付加価値として、記事読者の定性的な情報も提供できるようになった他にも細かいところは色々とあるのですが、これら3つのメリットを、本当に簡単に実現できることに非常に満足しています。「タナカさん」のアンケート回答は、ユーザーIDとの紐付けもできるので、CRMと連携して、ユーザー毎の回答を把握できるのも嬉しいですね。また、マイクロサーベイを出すページやタイミング、条件を細かく設定することも可能なので、適切な場所で適切なユーザーの声を拾えているなと実感しています。マイクロサーベイを用いた改善施策は、GAだけをもとにした改善施策よりも、効果があると感じています。特に、求人メディアのUI改善や記事作りの改善については、ユーザーからのフィードバックが非常に重要で、利用者数の増加につながりました。今後も、GAだけでは把握できないユーザーの声をフィードバックとして取り入れ、サイト改善と顧客への付加価値提供に活かしていきたいと考えています。今回はHALF TIME株式会社の磯田さんに当社サービス「タナカさん」のマイクロサーベイ の活用方法を色々とお聞かせ頂きました。是非これを読んでくださっている読者の皆さんも、自社サイトにマイクロサーベイ を設置して、有効活用してみませんか?HALF TIMEマガジンはこちらHALF TIME JOBはこちら